簿記3級

働きながら簿記3級に挑戦!学び記録#1

11月の簿記3級試験に向けて、クレアールの講習動画とテキスト・問題集を使って勉強しています。講習動画は全体の1/3ほど進めたところですが、復習しながら進めているため、スピードはゆっくりめです。今週の勉強内容講習動画:第3章まで視聴(復習しな...
お金の勉強

【簿記3級】11月の簿記試験に向けて、勉強計画を立ててみた

簿記初心者が2025年11月の日商簿記3級合格を目指して、実際に立てた学習スケジュールを紹介。勉強の進め方や使った教材も公開しています。
お金の勉強

【車を手放したい夫の本音】自家用車の年間維持費を出してみたら…

日産セレナの維持費を算出してみたら年間約20万円。子育て家庭でも車を手放す選択肢はあるのか?家族の反応や保険の見直しによる節約もリアルに紹介します。
家計管理

【FPが解説】死亡保険の保障額、本当にそのままで大丈夫?

死亡保険の保障額、なんとなく決めていませんか?本記事では、FP3級保有者が子育て世代の実体験をもとに、段階的な生活費の考え方や必要保障額の出し方、実際の保険見直しの方法までわかりやすく解説します。
家計管理

禁酒のきっかけは「朝の勉強時間が欲しかった」

私はこれまで、夜に缶ビールを週に12本ほど飲む生活を続けていました。(飲みすぎてると、今となっては反省。)しかし、FPや簿記などの資格に挑戦する中で「朝の時間をもっと有効に使いたい」と考えるようになり、思い切って禁酒を始めました。禁酒によっ...
簿記3級

「借方」「貸方」ってなに?簿記の最初の壁にぶつかりました

こんにちは!最近、簿記3級の勉強を始めました。まず最初につまずいたのが、「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」という言葉。左右に分かれてるのはなんとなく分かるけど、何が借りで何が貸しなのか、頭がこんがらがりますよね…。今回は、自分なりに...
家計管理

住宅ローン控除が終わる2025年。これからの返済、どうする?

我が家は2016年9月に住宅ローンを組みました。当時の金利は0.549%(変動金利)。当初は「このまま低金利が続くだろう」と考えていたのですが、2025年現在、金利は1.007%まで上昇しています。このまま上がっていくのでは?という不安今の...
家計管理

【実体験】ふるさと納税で約6,000円損した理由|住宅ローン控除後に意識を変えるきっかけに

ふるさと納税で5,540円も損した実体験を紹介。住宅ローン控除との併用で控除上限を誤った理由や、楽天シミュレーター使用時の注意点、来年以降の対策も詳しく解説。制度を正しく理解して、家計を守ろう。
家計管理

【2025年版】ネット型自動車保険を見直して1万円節約できた話

更新時期が近づくと…継続メールが届きまくる日々毎年6月を過ぎたあたりから、メールボックスには「SBI損保:ご継続のご案内」がたくさん届くようになります。ついそのまま継続しそうになるけど、今回はちょっと立ち止まって見直してみました。ちょうど我...
簿記3級

簿記の勉強、はじめました!

こんにちは!先日、ファイナンシャルプランナー3級試験に合格したばかりですが、次のステップとして「簿記3級」に挑戦することにしました。その中でも最初につまずきやすいのが、貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)。名前だけでもなんだか難しそう...