【リアル家計】小学生3人育てる我が家の教育費はいくら?年齢別にまとめてみた

家計管理

はじめに:子どもにかかるお金、見えてますか?

子育てにかかるお金って、漠然と「高そう…」というイメージはあるけれど、
実際どれくらいかかっているのかって、あまり人と比べることもないですよね。

我が家には、小学1年生・3年生・6年生の子どもが3人います。
学年が違うと必要なお金も変わってきて、毎年ちょっとずつ負担も増えてきているのを実感中…。

今回は、実際に今どれくらいお金がかかっているのかを整理して、年齢別にまとめてみました!
将来の備えを考えるうえでも、「見える化」はすごく大切だと感じています。

子ども1人あたりにかかる教育費(全体像)

文部科学省の調査によると、小学校にかかる年間教育費(公立)は、1人あたり約35万円
ただしこれは「学校教育費(給食・教材など)」「学校外活動費(習い事・塾など)」を含めた金額です。

▼ 公立小学校の場合(平均)

  • 学校関係:約6〜10万円/年
  • 習い事・学習塾など:約25万円/年

この数字を見ても分かるとおり、実は「学校外の支出」が大きいんです。

我が家のリアル支出(年齢別に紹介)

では、ここからは我が家の具体例を年齢別にご紹介します。今回、記事にするにあたって、改めて整理することができました。(もしかしたら、見落としている費用もあるかもしれませんが….)

📘 小学1年生(三男)

  • 学用品(文房具・ノートなど):年間5,000円くらい
  • 校外学習:年間4,000円くらい
  • 習い事:スイミング(月7,700円)
  • 月トータル:約9,000円

📗 小学3年生(次男)

  • 学用品:年間5,000円くらい
  • 校外学習:年間4,000円くらい
  • 習い事:スイミング(月7,700円)
  • 月トータル:約9,000円

📕 小学6年生(長男)

  • 学用品:年間5,000円くらい
  • 校外学習:年間4,000円くらい
  • 修学旅行:年間30,000円くらい
  • 習い事:スイミング(月7,700円)
  • 月トータル:約11,000円〜

💡 まとめてみると…

学年毎月の教育関連支出年間おおよそ
小1約9,000円約11万円
小3約9,000円約11万円
小6約11,000円〜約14万円

冒頭で紹介した、公立小学校の場合の平均値である1人当たり35万円/年と比べると、習い事が少ないおかげで、我が家は格安となっていることがわかりました。

我が家の工夫と感じていること

  • 習い事は「本当にやりたいか」で精査:数が増えると1万円単位で増えていくので、定期的に見直すこととする。
  • お下がりや中古活用:兄弟がいるので、文具、裁縫道具、鍵盤ハーモニカは兄弟間で転用する。

習い事に関しては、「みんながやってるから」ではなく、“うちの家計と子どもに合う形”を選ぶことが大事だと感じています。

FPの勉強で学んだ「将来の備え」

FP3級の勉強を通して、教育費って「将来かかるタイミング」がはっきりしているから、
計画的に貯めやすいお金だと気づきました。

  • 中学・高校・大学と進むにつれて、1人年間数十万円〜百万円単位に
  • 学資保険やNISAなど、選択肢はいろいろ
  • 我が家は「児童手当=教育費積立」としています

少し先を見通して備えておくだけで、だいぶ心に余裕ができます。

おわりに:まずは「見える化」から

子どもにかかるお金は、将来的にも目に見えづらい出費が多いもの。
でも、ざっくりでもいいので「毎月どれくらいかかっているか」を把握するだけでも、家計全体が見えてきます。

我が家もまだまだ試行錯誤中ですが、同じように子育てをしている方の参考になれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました