【簿記3級】11月の簿記試験に向けて、勉強計画を立ててみた

お金の勉強

こんにちは、かじゅです。
簿記3級の勉強を開始して1ヶ月余りですが、今年の11月に実施される簿記3級の統一試験(11月16日)を受験することにしました!

簿記はこれまでまったく触れてこなかった分野なので、正直「本当に理解できるかな…?」と不安もあります。
でも、自分なりに計画を立てて、コツコツ勉強すればきっとできるはず。
今回はその第一歩として、勉強スケジュールをまとめてみました。


📖 なぜ簿記を勉強しようと思ったのか?

一言でいえば「仕組みを知りたかった」からです。
数字には苦手意識があるものの、社会人として仕事をする中で「お金の流れをちゃんと理解したい」「決算書が読めるようになりたい」と思う場面が増えてきました。

そんな中で出会ったのが簿記。
まずは3級からしっかり基礎を身につけてみようと思い、チャレンジすることに決めました。


🗓 受験予定日と使用教材

  • 🧭 受験予定日:2025年11月16日(日)|日商簿記3級 統一試験
  • 📚 使用教材:クレアールの通信講座+テキスト、問題集
  • 🖥 学習スタイル:動画講義+仕訳演習+ブログでアウトプット

📅 試験までのスケジュール(7月23日時点)

現在(7月下旬)から試験までは、約17週/約120日あります。
目安の学習時間は「60~80時間」。1日あたり30分〜1時間のペースで間に合いそうです。

📌 わたしの勉強計画(4段階)

時期やること学習の狙い
7〜8月講義を視聴しながら、基礎の仕訳と5要素を理解全体像と流れをつかむ
9月仕訳・帳簿の演習を繰り返す実務的な処理に慣れる
10月過去問・模試で総合演習点を取る力をつける
11月上旬弱点復習+軽い見直し試験形式に慣れ、最終調整

今の段階では「借方・貸方ってどっちが何?」という状態ですが、まずはインプット中心で進めていきます。


✍️ これからのブログについて

これまでは「勉強スタート前の気持ち」や「簿記の基礎内容」について少し記事にしてきましたが、これからは実際に学んだ内容や、つまずきポイントなどをまとめていく予定です。

  • 自分自身の振り返りのため
  • 同じように勉強している人へのヒントや共感につながれば…

そんな思いで、記録していこうと思っています。


🔥 最後に|コツコツでも「続けること」を目標に

簿記ははじめての分野なので、焦らず、でも着実にステップを踏んでいきたいです。
理解できたこと・わからなかったこと、進捗なども素直に発信していきます。

このブログでは、今後も定期的に簿記の学習記録や、理解が深まったテーマを記事にしていく予定です。
これから簿記を学ぼうとしている方、興味がある方の参考になればうれしいです!


📌 #簿記3級 #勉強計画 #資格勉強 #11月試験に向けて #初心者でもできる

コメント

タイトルとURLをコピーしました