本当は、車を手放したいと思ってます
いきなりですが、私は今、車を手放したいと思っています。
でも、それを家族に打ち明けると、妻からの反応はイマイチ。「子どもの送り迎えがあるでしょ?」「病院とかどうするの?」と即却下でした。
たしかに便利なのは間違いないし、子どもが小さいうちは必要かもしれません。
でも、正直なところ、車のコストってバカにできないんですよね…。
我が家の車はセレナ
うちの愛車は日産セレナ。7人乗りでファミリーカーとして人気の高いミニバンです。
中古で購入したため、走行距離もそこそこ。でも、普段の使い道は週末の買い物やたまのお出かけくらいです。
駐車場代は、持ち家なので0円。ただ、それ以外にかかっているお金を洗い出してみると…。
年間維持費を算出してみた
項目 | 年間コスト | 備考 |
---|---|---|
ガソリン代 | 約72,000円 | 月6,000円 |
自動車保険 | 13,300円 | チューリッヒのネット型保険 |
自動車税 | 36,000円 | 排気量2.0Lクラス |
車検・整備費 | 約60,000円 | 2年で12万円と仮定 |
消耗品(タイヤ・バッテリー等) | 約15,000円 | 年割りで算出 |
合計 | 196,300円 | 月あたり約16,000円 |
月16,000円のコスト…でも乗らない週もある
正直、週に一度しか乗らない週もあります。
それなのに、月1万6,000円近くが「持っているだけで」出ていく。これは家計的にも、精神的にもなかなかキツイ…。
だったらその分、別の出費に回せたらいいのに、というのが僕の本音です。
でも、いきなり「手放す」となると、やっぱり家族の理解が必要なんですよね。
妻の反応は…やっぱり「無理」
何度かやんわりと「カーシェアで代用できないかな?」「タクシーを使った方が安いかも」なんて提案してみましたが、全然響かず…(苦笑)

えっ?車を手放すの?子どもの送り迎えはどうするの?病院とか、急なときに困るでしょ?
確かに、急な通院や天候の悪い日、子どもの送迎など、車があることで助かる場面も多いです。
便利さには勝てない。そう実感する日々です。
手放せないなら、せめて“最適化”しよう
というわけで、今回は車を手放すところまでは至りませんでした。
でもその代わりに、「持つなら安く」する方向で考えることに。
自動車保険はSBI損保からチューリッヒに切り替えて、年間で1万円以上節約できました。
見直すだけでも結構変わるんですね。
まとめ:車って便利。でもコストも高い。
- セレナの年間維持費はざっくり約20万円
- ガソリン・税金・保険・整備費は「乗らなくても」かかる
- 家族の理解がないと、手放すのは難しい
- だからこそ、できるところから見直しを
いずれは、ライフスタイルの変化とともに車を手放す選択肢も出てくるかもしれません。
その時まで、持ち方・使い方・選び方を工夫していけたらいいなと思います。
コメント