【2025年版】ネット型自動車保険を見直して1万円節約できた話

家計管理

更新時期が近づくと…継続メールが届きまくる日々

毎年6月を過ぎたあたりから、メールボックスには「SBI損保:ご継続のご案内」がたくさん届くようになります。
ついそのまま継続しそうになるけど、今回はちょっと立ち止まって見直してみました。

ちょうど我が家では家計を見直していたこともあり、「保険料ってどれくらい下げられるんだろう?」と興味が湧いたのです。

イラスト:いらすとや(https://www.irasutoya.com/)

なんとなく継続していたSBI損保。実は悪くなかった

今回見直す前は、SBI損保のネット型自動車保険に加入していました。
保険料は年間24,540円(車両保険なし)と、ネット型の中では標準的な金額です。

実際、特に困ったこともなければ、対応で不満を感じたこともありません。
むしろ、コールセンターの対応がしっかりしていた印象すらありました。

でも、他社と比較してみたら…想像以上の差が!

試しにチューリッヒの見積もりを取ってみると、同じような補償内容で13,300円(プラン1)という結果が。

保険会社保険料(年額)車両保険人身傷害特約
SBI損保(継続)24,540円なし5,000万円最低限の補償
チューリッヒ(新規)13,300円なし5,000万円弁護士費用やロードサービス(プランによる)

正直、サービスの良し悪しまでは比較できないけど…

これまで幸いにも、保険を使うような事故には遭っていません。
だから正直なところ、「どちらの保険会社が事故時に対応が良いか」は比べられません。

それでも、「事故がないなら安くて必要な補償がある方でいいかな」と思い、今回はチューリッヒに乗り換えることにしました。

まとめ:7月更新なら今が見直しのチャンス!

  • なんとなく継続していた保険も、比較すると節約のチャンスあり
  • SBI損保にも特に不満はなかったが、今回は価格を重視
  • 同じような補償で1万円以上安くなるケースも
  • 更新1ヶ月前くらいから見直すのがおすすめ

イラスト:いらすとや(https://www.irasutoya.com/)

補足:自分に合った保険を見つけるには

見直しといっても、すべてを変える必要はありません。
「補償の範囲」「車両保険の有無」「ロードサービスの有無」など、自分に必要な内容を整理してから、比較するだけでOKです。

わたしは価格重視で乗り換えましたが、「今の保険会社に安心感がある」なら継続もありだと思います。

使った見積もりサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました