お金のことをちゃんと見ていこう、と思っても
「じゃあ何をすればいいの?」と迷いました。
最初に考えたのは“家計簿をつけること”。
ノートに書く?アプリを使う?レシートは?
始める前から、やることが多そうでくじけそうになったのを覚えています。
でも試してみたら、「あ、これなら私でもできそう!」という方法に出会えました。
今回はそんな“最初の一歩”の話です。
お金と向き合うって、何から始めればいい?
「お金とちゃんと向き合おう」と思ったはいいけれど、
最初は何をすればいいのか、正直まったくわかりませんでした。
ネットで調べると「まずは家計簿をつけてみよう」と書いてある。
…でも、それってどうやって? ノートに書く?アプリ使う?レシートどうする?
始める前からちょっと気が重くなってしまいました。
それでも、「とりあえずやってみよう」と思って、いくつか試してみることにしました。
家計簿アプリ?ノート? いくつかやってみた話
まず試したのは、家計簿アプリ。
代表的なものとして、「マネーフォワード ME」と「Zaim」を触ってみました。
📱 Zaim
→ 手入力しやすくて柔軟。けど、私には“記録が習慣化”しにくくて断念。
📖 ノート家計簿
→ 手で書くと実感はあるけど、続けるのがしんどくて続かず…。
最終的に「マネーフォワード ME」に落ち着いた理由
いろいろ試した結果、マネーフォワード MEを本格的に使うことにしました。
理由はシンプルで、「続けやすさ」でした。
🧾 主なメリットはこんな感じ👇
- クレジットカードや銀行口座と自動で連携できる
- 勝手に支出が記録されるから、サボっても履歴が残ってる
- グラフで全体の流れが“パッと”わかる
正直、最初は「自動ってなんか味気ない?」と思ってました。
でも、やってみたら “手間がない=習慣になる” という気づきがありました。

私の使い方は「たまに見るだけ」でもOK
いまは、「すべての支出を毎日チェック!」ではなくて、
週に1〜2回まとめて確認するくらいのペース。
アプリが自動で取り込んでくれるから、
「最近ちょっと使いすぎてない?」って感覚だけでも取り戻せて助かっています。
「完璧に管理する」のではなく、
自分が今どんなお金の使い方をしているかを
“ぼんやりでも把握できている”ことが、すごく大事だなと感じています。

最後に:ラクだからこそ続く家計管理もある
手で記録するのが向いてる人もいれば、
自動で把握できるほうが気楽という人もいる。
私は後者で、「まず続けることが第一」だと気づきました。
もし今、家計簿が続かない…と感じているなら、
がんばりすぎず、ちょっとアプリに頼ってみるのもおすすめです☺️
📌 次回は、「マネーフォワードで“見えてきた無駄遣い”の話」を書いてみる予定です!
コメント